Unity・AR講座 – 初心者対象の1日セミナー

【Unity6とVuforiaを使ったAR講座】

UnityでARプロダクトを作ってみませんか?

この講座は、UnityとVuforiaを活用して、簡単なARプロダクトを開発する内容になっています。

・AR(拡張現実)が前からちょっと気になっていた方。
・ARプロダクトを0から作ってみたい方
・Unityを使ってどんなARプロダクトが作れるか体験してみたい方

・お仕事でARの知識が必要になってきたけどプログラミングは全く初心者という方。

など、「入門者」「初心者」の方を対象とした講座となっています。

※本講座はUnityの基礎知識が前提となるため、「Unityも全く初めて」という場合には、Unity1日集中講座(基礎編と応用編)を最初にご受講されることをおすすめします。


(本講座の特徴)

・社会人対象:仕事でARの知識が必要な方、将来的に必要になりそうな方に最適です。

・少人数制:少人数クラスなので、その場で講師に何回でも質問を行うことができます。

・体験型学習:Unity、VuforiaとWEBカメラを使用して、AR開発の基礎を体験しながら学べます。


(講座の内容)

UnityとVuforiaを使ったAR開発の基礎を1日で集中的に学びます

第1部:Vuforiaを使った新規プロジェクトの作成

★ARカメラの設定とアクティベーションの方法
★オブジェクトの設置と大きさ等の調整
★作成したプロジェクトをWEBカメラを使って再生する方法

第2部:AR空間内でイベントを発生させる方法

★キーボードで操作するプログラムの作成
★レーザーポインターで操作するプログラムの作成
★AR空間内でアニメーションを実行するプログラムの作成

第3部:AR空間内で情報を扱う方法

★AR空間におけるのUIの作成
★AR空間で動画を再生する方法
★AR空間で音声やテキストを扱う方法

※本講座では『VuforiaとWEBカメラを使ったAR開発』の基礎を学びます。『Vuforia以外の開発ライブラリ』については対応していませんのでご注意ください。


(対象)

大学生以上の方ならどなたでもご参加いただけます。

・ARがお仕事で必要になった方、または今後必要になりそうな方
・ネットや書籍よりも短期間で効率的にAR開発を体験したい方
・趣味でARゲームを開発してみたい方
・Unityを使って自分でARプロダクトを作ってみたい方 など

※AR開発及びプログラミングは初心者の方を対象としています。


(受講のメリット)

・少人数制:質問がしやすく、理解を深めやすい環境です。
・効率的な学習:独学よりも短期間で効率的に学べます。
・実践的なスキル:講座内でプロジェクトを作成し、実践的なスキルを身につけます。


(こんなことができるようになります)

講座内でARプロダクトを1つ作成します。その過程でUnityとVuforiaを使ったAR開発の基本的な開発手法を学びますので、ご自宅でも簡単なARプロダクトを作れるようになります。短期集中的にAR開発の基礎を学びたい方、ARの可能性を体験しながら確認したい方にはオススメです。


(タイムスケジュール)

 9:00−11:30 第1部:Vuforiaを使った新規プロジェクトの作成
11:30−12:30 昼食休憩
12:30−15:00 第2部:AR空間内でイベントを発生させる方法
15:00−17:00 第3部:AR空間内で情報を扱う方法

※随時、途中休憩を行います。


(参加費)

AR編:28,000円

※参加費にはレッスン代、資料代等が含まれます。


(ご用意いただくもの)

1.パソコン

事前に「Unityのセットアップ」をお願いします。(手順は別途メールでご案内)

2.WEBカメラ

「手」に持って操作できるものをご用意ください。

 

3.Vuforiaのアカウント

事前にアカウントの作成をお願いします。(作成手順は別途メールにてご案内)


(会場)

monopro プログラミング道場

・東京都文京区音羽1−17−11 花和ビル503(地図
・有楽町線 護国寺駅 徒歩2分


(開催スケジュール)
  • 9月5日(金)9:00−17:00 受付中

※基礎編・応用編の開催スケジュールは「こちら」よりご確認ください。


 (お申し込み)

*ご注意

「Gmail」にてご案内をお送りしますので「Gmailを受信できるアドレス」のご記入をお願いします。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号 (必須)

    参加希望コース (必須)

    請求書の宛名 (必須)

    メッセージ本文

    上記の内容でよろしければ「送信」ボタンを押して下さい。
    (*送信ボタンを押しましたら送信完了まで少しお待ちください。)