(1)Vuforiaのアカウント登録 & ログイン
(2)プロダクト・ライセンスキーの取得
- ログインした状態で「Licenses」をクリック

-
「Get Basic」をクリック

- 「License Name」は自由に設定
- 「チェック」を入れる
- 「Confirm」ボタンをクリック

- 自分が登録した名前をクリック

- プロダクトキーが表示されます。(このキーは後ほど、自分の開発プロジェクトにコピー&ペーストします。)

(3)Unityの設定
- 新規にプロジェクト作成(ここではUnity2022.3.23を使用します)
- プロジェクトが立ち上がったら、その状態のまま「Unity Asset Store」に行く。
- 検索窓に「vuforia」と記入して検索

- 「Vuforia Engine」をクリック

- 「Add to My Assets」をクリック

- 「Open in Unity」をクリック

- 「Unityを開く」をクリック

- 「Package Manager」が起動
- 上部のモードを「My Assets」に切り替える(①)
- 「Vuforia Engine」を選択(②)
- 「Download」・・・>「Import」の順番にクリック(③)

- 警告の中身を読んで理解した上で「Import」をクリック

- 「Install/Upgrade」をクリック

- 「Next」をクリック

- 「Import」をクリック

- 「Update」をクリック

- 「Accept」をクリック

- Assets内にフォルダが追加されているのを確認しましょう。

(4)ライセンスキーの設定
- 「Main Camera」は使用しないので削除

- 「+」・・・>「Vuforia Engine」・・・>「AR Camera」をクリック

- 作成したAR Cameraを選択
- Inspectorにある「Open Vuforia Engine configuration」ボタンをクリック

- Vuforiaのアカウントページで作成したプロダクト・ライセンスキーをコピー
- 「Add License Key」の空欄にペースト

- これでVuforiaの機能が使えるようになります。
(5)Image Targetの設定
- 「+」・・・>「Vuforia Engine」・・・>「Image Target」をクリック

- 「Select」ボタンをクリック

- 「Astronaut」をクリック

- これでImage Targetが設定されました。
(6)オブジェクトの作成&設定
- Cubを1つ作成
- Scaleをすべて「0.05」に変更
- PositionのYを「0.05」に変更

- CubeをImage Targetの子供に設定(ポイント)


- AR Cameraの位置等を調整

(7)Webカメラの設定
- Webカメラをパソコンに接続
- AR Cameraを選択
- Inspectorにある「Open Vuforia Engine configuration」ボタンをクリック

- 「Camera Devide」を自分が接続したWebカメラに変更

(8)実行結果
- ゲーム再生ボタンを押して実行
- 印刷したイメージターゲットの上にCubeが浮かんでいれば成功です。(印刷用のPDFデータはプロジェクト内にあり。target_astronautで検索)


(9)うまく実行できない場合
- ディレクトリのどこかに『日本語』が含まれていると実行に失敗する場合があります。この場合には、日本語が含まれない場所にUnityプロジェクトを移動してから実行してみましょう。